東京、千葉、埼玉、神奈川県に国の緊急事態宣言が発令されることが明らかとなりました。
現段階では小学校や中学校、高校などは一斉休校の対象外となっていますが、保育園はどうなるのでしょうか。
またもし保育園側から登園自粛のお願いが出た場合、産休育休中に預けることは無理なのでしょうか。
今回は「[緊急事態宣言2021]保育園はどうなる?産休育休中は登園自粛?最新情報まとめ!」と題し、
2回目の緊急事態宣言で保育園がどうなるのか、最新情報をお伝えしていきたいと思います。
それでは本題に入っていきましょう。
Contents
[緊急事態宣言2021]保育園はどうなる?
首都圏の一部で2回目の緊急事態宣言が発令されますが、保育園がどのような対応になるのかまだ明らかとなっていません。
現在は厚生労働省で措置をどうするか協議中とのこと。
追記(2020年1月5日15時現在):
原則として休園などを求めない方向で検討しているとのことです。
(ANNニュースより)
ただまだ公式発表が出ていないため、どうなるのかは不明です。
ご存知の方も多いかと思いますが、
- 保育園:厚生労働省
- 幼稚園:文部科学省
が管轄しています。
文部科学省が管轄する義務教育課程の小・中・高は、現段階では休校措置を行わないと発表しています。
しかし保育園は厚生労働省と所轄の省庁が異なるため、未だ発表がされず対応が遅れている状況です。
なお前回2020年に行われた緊急事態宣言時の保育園の開園状況ですが、
- 休園
- 利用自粛
- 限定保育
など、自治体によって対応が異なっている状況ではありました。
例えば、前回の緊急事態宣言が出される前に多くの感染者が出ていた千葉県市川市では、保育園は休園の措置が取られていました。
しかしその一方で千葉県成田市では、緊急事態宣言中でも通常保育を行なっていたといいます。
そのため、今回も保育園はその地域によって対応が異なる可能性が大きくなるかもしれません。
2回目の緊急事態宣言で保育園の対応は?最新情報を紹介!
保育園を管轄する厚生労働省から保育園がどうなるのか現段階ではまだ発表されていません。
ただ今回の緊急事態宣言を受け、すでに多くの保育園で自主的なお願いを行なっているケースも出てきています。
リモートワーク中のみ保育可能
https://twitter.com/coco_tmmm/status/1346286137384472578
こちらのママさんによると、
- 協力できる家庭はお家で過ごす
- リモートワークの家庭はリモートの時間だけ登園
と、保育園から言われたようです。
緊急事態宣言中の保育は発令されてから検討のパターンも
緊張事態宣言がでたら、休校にはならないみたいだけど、保育園は休園になるのか、気になるわ〜🌹
自治体に問い合わせたけど、発令されてから検討するですってよ🤔#緊急事態宣言 #保育園 #ワーママ
— えれん🌹資産運用で子どもの教育費貯める (@Helene_mommy) January 5, 2021
こちらのママさんは自治体に問い合わせたそうですが、発令されてからの検討とのこと。
まだ自治体も上からの指示がないので、きちんとした情報を伝えることができないのでしょうね。
[緊急事態宣言2021]産休育休は登園自粛するべき?
2回目の緊急事態宣言の発令で、SNS上では「産休中は登園自粛するべき?」と産休中や育休中のママさんからつぶやきが出てます。
緊急事態宣言出るのですね。保育園が登園自粛になったら、産休育休中の方は上のお子さんの保育園休ませるのでしょうか?
私は週2くらいお願いしてもよいか相談するかなぁー。。— ぶーこ@2y1m&2m (@bu________ko) January 5, 2021
緊急事態宣言出るのか…
産休中だとうちの保育園は登園自粛だろうな。
妊娠8ヶ月のお腹抱えて、元気いっぱいの2歳児と毎日2人で24時間過ごすことになるんだね。
気が遠くなるな…— こぺんぎん@2歳男児&32w (@ko_penguin12) January 4, 2021
参考までに前回発令された緊急事態宣言の時の対応をいくつかご紹介していきますね。
筆者の住む自治体の場合、両親が揃って看護・介護職など所定の職業についている場合のみ保育園を利用可能でした。
ただ感染者の少ない地域は、自粛のみで産休中や育休中でも預かり保育は預かっていたと言います。
うちも同じです。緊急事態宣言が出ていた時もそうでした。産休育休でも出席されてました。
— ひろママ@保育園看護師 (@512msh) January 3, 2021
ただ国が緊急事態宣言を発令している以上、
- 自治体や保育園の指示に従う
- 保育士の負担を減らすために登園自粛する
と行った行動はするべきなのではと思います。
とはいえ私も子供が3人いるので保育園を利用できない辛さは十分理解できます。
ただ産休中や育休中はできる限り、保育士などの負担を減らすための行動をしたいものですね。
まとめ
「[緊急事態宣言2021]保育園はどうなる?産休育休中は登園自粛?最新情報まとめ!」と題し、情報をお伝えしていきました。
現段階ではまだ保育園がどのような対応になるのか発表は行われていません。
ただ前回同様、休園措置や利用自粛、限定利用など、保育園利用には制限かかかる可能性があるかもしれません。
なお今後2回目の緊急事態宣言で保育園がどうなるのか正式な発表がありましたら、こちらにも情報を追記していきますね!
我が家もですが保育園を利用している子供がいる方々も、今後どうなるのか心配ですよね・・・。
でも国が緊急事態宣言を出すくらいの状況なので、どのような対応が取られても柔軟に対応できれば良いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!